【2011年10月17日の朝礼でのスピーチより】

□□□□

最近はこうしたモノづくり、エンジニアリングがとみに話題となります。工場見学が流行ったり、スパコンはやっぱり世界一を目指すべきという国民的コンセンサスが確立されてきたり、あげくに町工場芸人などというのも出てきました。グローバルで見た日本の製造業の勢いに影が差してきていることから、かつての工業立国だった(過去形で言いたくありませんが)日本に対する憧憬、ノスタルジーがあるのではないでしょうか。

□□□■

その反面、製造業を目指す若者が増えてきているというような話はとんと聞きません。それはそうでしょう。いくら昔を懐かしがっても、今は大きな工場は皆海外へ移転してしまい、グローバルな価格競争にさらされている中小企業はコストダウンの圧力に苦しんでおり、とても若者が未来を託せるような業種ではなくなってきています。

□□■□

戦後の復興から高度経済成長の時代、昭和30年、40年代は今とは全く違います。物を作れば作るだけ売れたという時代。今の中国がそうです。数年前に福建省へ行きましたが、大通りのわきでは余すところなく物を作る工場(というより作業場)か物を売る店で埋め尽くされていました。パイプを曲げてリヤカーの骨組みのようなものを大量に作っている人、板金加工でレンジフードのようなものを大量に作っている人。それだけ大量に作るということは、それだけ売れるということですから、中国ではまだまだ需要が供給に追いついていないのだなと感じました。

□□■■

日本の高度経済成長時代は、町工場でも夢がありました。高校を卒業しただけで親方のコウバで住み込みの丁稚奉公。毎日油にまみれて働く様は、はた目には大変そうに見えたかもしれませんが、そんな彼らだって、一生懸命働けばいずれは独立してコウバを持ち人を雇い、一国一城の主になることも十分可能でした。実際、そうして社長になった職人たちは、それなりの収入も上げることができたはずです。

□■□□

有名大学を卒業して大会社に就職した同期の人と比べると、最初はその賃金に圧倒的な差があったかもしれませんが、腕の良い職人になれば、そうしたエリートとそん色ない給料をとることもできたはずです。確かに遅くまで働いたり、休日も出勤したりと長時間の労働が必要だったかもしれませんが、そうすることによって、エリートの同期よりもはるかに超える収入を得ることもできたのです。

□■□■

学歴がなくても、自分の腕を磨いて長時間働けば、大卒の大企業の部長より良い収入を得て、高級外車に乗ることも、毎日のように夜遊びに出かけることもできたのでした。かつて蒲田に何軒もあったグランドキャバレーなどは、こうした町工場のオヤジたちが常連客で、これはこれで幸せなことでした。

□■■□

蒲田に工業用ガスを扱っている「巴商会」さんという会社があり、社長とも知己を得ている関係で、その会社の先代の創業社長の伝記本をいただいたことがあります。その斉藤社長の話は痛快です。第一京浜国道(一国)沿いにガスの工場を出して、まだ車が持てなかったのでリヤカーを押してボンベを運んだそうです。一国をリヤカーで走りまくって企業にガスを納品する。いくら運んでも次から次から売れるので、一国を何往復もしたそうです。

□■■■

こうした時代は、物を持っていればいくらでも大企業と取引できたことでしょう。今のように資本金や財務状況はどうか、従業員規模はどうか、コンプライアンスはどうか、ISO取得はどうか、などとうるさいことは言われなかったはずです。アイデアと度胸があれば学歴やコネなどなくても成功できるという、今から見ると夢のような時代と思えてしまいます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

上部へスクロール