他流試合の大切さ
□□□□
この業種は他社と協力して作業する機会が多いという特徴があります。
ITシステムは様々な要素から成り立っているので、商社、ハード屋さん、ネットワーク屋さん、コンサルさん、などの異業種の人たちとはもちろん、同じソフト屋同士でも多種多様な会社と一緒に作業をします。昨年はインド人の技術者が来てクオーレで作業していましたし、もちろん、クオーレの社員が客先で作業することもあります。
□□□■
他社の人たちとお付き合いしてみると、同じ業種でもこうも違うのかと驚くことがしばしばあります。クオーレでは他社さんと一緒に仕事をすることを「他流試合」と呼んでいます。こうした経験は、単にプログラミングや設計をするという技術的なもの以外に、自分自身のコミュニケーション能力を磨く絶好の機会となります。また、いくつもの会社を見ることにより、自社の位置づけ、優れている点、劣っている点などがよく見えるものです。また、自分自身のスキルが業界としてどの位置にあるのかということを知ることにもつながります。2点から物を見ると相手との距離がつかめます。三角測量や測距儀はこの好例です。3点以上となると3次元的つまり位置や高さがつかめます。カーナビに利用されるGPSでは高度も測定できます。
□□■□
私は20代の前半はクオーレと同様、20人程度の小規模ソフトハウスに入社しましたが、入社の初日から富士電機という大会社に出向し、技術のことをいろいろと教えていただき、大きなプロジェクトもまかせていただき大変に成長することができました。もちろん、自分の会社ではないので「外注さん」という括りで区別はされていたように思いますがそれが却って良かったのかもしれません。自社の先輩から手取り足取り教わるのではなく、出向先の技術者から多少の距離感を持って、本来10教えるところをポイントだけ2つ3つ教えていただくという感じでしたから、あとは自分で考えなくてはならず、そのおかげで物事を自分で解決するという癖がついたと思っています。
□□■■
私の父は、私が15歳のとき、「もう元服の年なのだから、丁稚奉公して他人の飯を食って来い」といって比叡山の山寺に小僧として放り込みました。この「他人の飯」というのは大変つらいもので、食べたいと思うものも食べられず、腐った飯でも文句を言わずに食べなければなりません。それでも「食わせてもらっているだけありがたく思え」といわれます。昔の人は、「他人の飯には“とげ”がある」とよくいいますがその通りです。炊きたてのご飯を食べられるということすら頻繁ではなく、肉や魚はご法度で、いつもひじきや切干大根をおかずとしていました。しかし、それだからこそ毎回食事が与えられることに幸せを感じることができ、日々の何気ない生活であっても、自分の好きなこと(仕事)をして食べていけるということに、大きな幸福感を持って働いています。これはまさに父の言わんとしたことだったと思います。
□■□□
さて、「他流試合」に話を戻します。私はその富士電機に出向中は、年のうち半分くらいは「現調」(現地調整)と呼ばれる出張に出ておりました。当時は浄水場やFAの仕事をしていたので、全国の浄水場や企業の工場に、長い時は半年くらい出かけていました。初めての出張は新潟の長岡、そのあとは埼玉の大久保、香川の綾川、北九州の穴生、広島の牛田、北海道の釧路、岐阜の糸貫、島根の出雲など、さまざまな土地を回り、いろいろな人たちと関わりながら働きました。そうした中で自然と多様な価値観を自分の中に持ち合わせることができるようになった気がします。
□■□■
客先で働く場合、自社の人間以外は何となく縁遠いような冷たいような感じを受けるかもしれませんが、一緒に仕事をすればすぐに打ち解けると思います。私などは当時の社長に、「お前は仕事の能力も低いし、態度も悪い」と、いつも小言ばかり言われていました。しかし出向先の人たちは“ま逆”で、私を大いに認めてくれました。それを物語る話として、入社2年目で長岡市の浄水場システムを一手に任せてくれました。これが私の技術者としての大きな転機です。当時、一緒に仕事をし始めたばかりで、まだ私のことをよく知らない人たちは、私がまだ2年目の新人であることを知ると、「2年目でそんなことやってるの?」と一様に驚きました。それがまた快感でもありました。
□■■□
ある工場でエンドユーザへの説明会をしたときのことです。そこではユーザさんのみならず、そのプロジェクトに関わっているいろいろな人が出席しました。商流で上流にあたる商社の偉そうなおじさんたち(当時の私にはそう見えた)がその会議に出席しました。私は初対面でしたが「私のような小僧っ子が生意気と思われるのでは」と、最初は遠慮して名刺交換をしませんでした。また相手も私を無視していました。ところが、打ち合わせにおいて私が主役で説明を終えると、そのおじさんたちの方から名刺交換を求めてきたのです。このとき、仕事で認められるという喜びを感じたものです。年齢や見た目などは関係ないのです。(当時の社長はそうではなかったようです。髪の毛が長すぎるということでボーナスは半分しかもらえませんでしたから)
□■■■
最初のうちは「他流試合」をすることは、自信もなく不安でしょうが、それはほんの一時です。私は、若いうちにいろいろな人と関わって自分の経験値を上げることがとても大切だと考えます。だからといって、社員を寺に放り込むようなことはしませんが。。。優秀な技術者を目指すならば、他流試合で腕を磨くことです。相撲でも出稽古というのがあるように、他人(他社)のフィードバックは時に辛いものもありますが、自分を成長させてくれる重要なエッセンスを含んでいます。
■□□□
そうはいっても、中にはふるまいの良くないお客さまもいらっしゃいます。たとえば、契約時に説明された仕事と、実際の仕事の内容が違い、派遣社員のような扱いで長時間働かされる。客先で明らかに下に見られ、あからさまな差別待遇を受けるなど。こんなとき、私が客先に話をして技術者を引き揚げたことも1度ならずありました。会社としては、みんなが成長してくれることを期待して色々とサポートしますし、このようなケースでは私の判断で仕事を打ち切ることもしますので、安心して「他流試合」に臨んでください。