今年の10月から週に一度このような形で少々説教くさいような、抹香くさいような話をしていますが、その目的は何でしょうか?
簡単にいうと、それは「価値共有」です。価値観をお互いに共有するということで、英語でいうとShared Valueといいます。これは、洋の東西を問わず会社組織にとってとても大切なことであります。
価値を共有するということは、社長の考え方に合わせろとか、洗脳するとか言うことではありません。人は機械の部品ではないので、組織の中にあってもその仕事の目的が何であるかを明確にしておくことが大切です。製品を組み立てるときにねじ1本締めるにしても、何のためにそれが必要なのかを社員全員がきちんと理解するということです。(最近工場の組み立てラインで採用されている「セル方式」は、この考え方が色濃く反映されたものでしょう)
小さな会社であれば社長、大きな会社であれば経営陣が、どのような考え方を持ち、どのような方向を目指しているのかを知らなければ、従業員は安心して働くことは出来ないと思います。
価値を共有するということは、次のようなプロセスになります。
- 組織の目的やそれを実現するための手段を理解する
- それらを自分の価値観と照らし合わせて、相容れるものかどうか判断する。(明らかに自分の価値基準に合わないならば、その組織から離脱すればよいのです。無理に合わせる必要はありませんし、納得できないならばきちんと話し合い、場合によってはその内容を変更してもらう努力をすべきです)
- 自分個人の目的と、組織の目的を同一ベクトル上に置くことにより、自発的な行動が出来ます。
- 組織に属する人たちがこのように意思統一できると、組織は大変大きな力を発揮することが出来ますし、個人ではなしえなかった成果をあなたが手にすることが出来ます。
話は変わりますが、今年は日露戦争で日本が大国ロシアのバルチック艦隊を打ち破ってからちょうど100年目の年でした。そこで、日露戦争における日本海海戦をケースとして、組織のありかたについて考察したいと思います。
1905年当時の背景
ロシアの状況 | 日本の状況 |
---|---|
|
|
<ここでビデオ鑑賞>
NHK その時歴史が動いた
日露戦争100年 日本海海戦 ~参謀 秋山真之・知られざる苦闘~)より
日本海海戦(日露戦)の勝利とは
勝敗の決め手
ロシア(皇帝のための戦い) | 日本(自分たちの戦い) |
---|---|
|
|
個人から組織へ
組織とは個を殺すものではなく、個が本来一つで得る以上の成果を得るもの。
(1+1=2以上)