□□□□
私が社会人1年生だったのは1982年のことですからもう25年も昔のことです。そのころはようやくNECや富士通からパソコンが販売され始めてはいましたが、価格は驚くほど高く、まだ個人にとっては高根の花でした。

□□□■
当時、入社1日目から派遣先の富士ファコム制御(以下FFC)に出向していた新人の私に対して、新人研修などをしてくれる人は誰もいませんでした。同じ会社から出向してきているのは、半年前に入社したSさんだけで、彼にはほとんどコンピュータの知識がありませんでした。代わって我々の面倒を見てくれたのは、FFCのNさんという40歳くらいの中堅社員でした。

□□■□
しかし、Nさんは自分自身の業務が忙しく、我々に対して1からものを教えてくれるということはありませんでした。我々のような出向社員は元請けのFFCの人たちからは“外注さん”と呼ばれていました。そういった、他社の人間である外注さんに対して、元請けの人たちが懇切丁寧に新人教育をするわけがありません。ただでさえ、何の役にも立たない新人に1人月分の出費をしてくれています。その上に、身銭を切って教育してもいずれ自社に戻ってしまうわけですから無理もない話です。

□□■■
そんな入社したての我々に対して、FFCの担当者から指示されるのは、もっぱら第二原紙コピーかマニュアル読みでした。第二原紙コピーとは、まだコピーが高価だった当時、それに代わる手段として「青焼き」をとることを指します。トレーシングペーパーのような原図(これを第二原紙という)を湿式のコピー機にかけると、日光写真のように青っぽい1色のコピーがとれるというものです。コピーしたても紙はしっとりと濡れているので乾かしてからでないと鉛筆で書くこともできませんでした。私たちが使うマニュアルは、自分たちで原図から青焼きしたものでした。

□■□□
そして、第二原紙コピーのような雑作業がないときは、もっぱら“マニュアル読み”です。まずはコマンドリファレンス。当時は一人1台のマシン環境などは夢のまた夢ですから、机の上にはコンピュータなどありません。マニュアルを読んでコマンドの使い方を覚えろというわけです。しかし、マニュアルを見ても、わからない言葉が多いし実際に試すこともできず、すぐに眠くなります。我々にとって朝から夕方までひたすら“マニュアル読み”を指示されることは拷問に近いものでした。

□■□■
そんな苦しい作業からのがれて実際にコンピュータを使うためには、まず前もってマシンタイムを申請しなければなりません。これは、前の週に自分たちが使いたい時間を申請して、それを機械がランダムに割り当てられるもので、大抵一週間のうち2日、といっても1日当たり2時間ずつとれるのがせいぜいでした。申請者が多いときは週に2時間しか使えないこともあります。そして、ようやくマシンの前に座ることができても、コマンドの使い方を間違えてエラーなどが出るとわけがわからずマニュアルをひたすら調べますが、そうこうしているうちにあっという間にマシンタイムは終わりになってしまいます。こんなとき、見かねて他社の外注さんが助けてくれることもありますが、何とも情けないものでした。

□■■□
ですから、一週間のうち割り当てられた2時間、あるいは4時間といったマシンタイムを有効に使うために頭の中で動きを空想しながらひたすらマニュアルを読んだものです。最近、エアギターが流行っていますがこれはエアオペレーションです。また、プログラムに関しては実行前に必ず“机上デバッグ”を徹底的にやります。デバッグといってもマシンを使えるわけではなく、プログラムの動きを頭の中でシミュレートして思い通りの動作をすることを確認する作業で、これなどはエアデバッグですね。

□■■■
翻って現代では、一人1台のマシン環境はあるし、ネットで何でもすぐに調べられるので隔世の感があります。マニュアルなど昔は取り合いになったものですが、今はPDFなどで見たい時にいつでも見られるわけですから便利になったものです。そこへ持ってきて、業界トップクラスの技術を持った専任の教育係がつくわけですからもう鬼に金棒です。まあ、その分学習の速度も求められるかもしれませんので、何もかも楽になったというわけではないかもしれませんが、今のところこれ以上の環境はないと思いますのでそのあたりを理解したうえで新人研修に励んでもらいたいと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

上部へスクロール