【2011年1月17日の朝礼でのスピーチより】

□□□□
ニュースでエレベーターの作業員の事故を報じていました。一人がエレベーターの昇降するピットで作業中に、もう一人が誤ってエレベーターを上昇させてしまい、降りてきた錘が作業員を直撃したというものです。誤操作を起こした作業員は「もう作業は終わったと思っていた」と話しているようですが、そこには思い込みというものがあったのでしょう。
ただ、思い込みといってもそこはプロの仕事ですから普段から安全管理教育は受けていたでしょうから、そんな単純なことではなく複合要因があったと考えられます。

□□□■
ただ、人の命がかかっているわけですから、誤動作させても押しつぶされないようにリジットラックのようなものをかませておくとか、インカムではなく無線LANなどによる音声と画像によるコミュニケーションが取れるようにしておけば未然に防げたかもしれません。

□□■□
何かであせっていたりすると、いつもの手順どおりにことが進まなくなるものです。このようなときにミスが起こり、事故を誘発します。人間、急いでいたり別のことに気をとられていたりすると、ちょっとした予測ができなくなります。つまりほんの2手先、3手先が読めなくなります。

□□■■
ある職人が、自分の興味のある仕事の話が舞い込んだことによりついついそれをどうやって作るかといった方面にばかり気が向いてしまい、実際にはまだ相談を受けたというだけの段階、つまりまだ受注をしていないのに物を作り始めてしまい、そのあとで話が流れてしまって泣きを見るということがあります。私の知人で二人ほどそういう事例がありました。一人はそれで会社に大きな損害を出しました。もう一人は、受注はしたもののさほどの予算は下りてこなかったのでもちろん赤字。それよりも、早とちりして自分勝手に物を作り始めたことにより一緒にプロジェクトに取り組んでいた仲間から顰蹙を買い、人間関係を壊してしまいました。

□■□□
他愛のない落ちものゲームで、落とす順番を考えないと高得点が得られないというものがあります。これが子供だましかと思いきや結構考えさせられます。落とせる色の組み合わせを見ているうちに、これはちょっとまとめてゲットできそうだと思うと反射的にそれを選んでしまいそうになります。もう少し別のパターンを考えなければいけないとはわかっていても、目の前の塊を落としたいという誘惑に判断が狂ってきます。人間の心理は以外に単純です。

□■□■
仕事の段取りでも同じです。本来の目的へ到達するための手段は色々あるのに、ひとつのものにはまり込んで多くの時間を消費してしまうのです。登山に例えると、頂上へ行くのが目的なのに、たまたま目の前に現れた沢を越えるのにこだわって、別ルートで登ることを検討しない(できない)で、結局そこで時間を無駄にしたために目的地に着けないのと同じです。

□■■□
うちの小3の長女も、テストをやるときに頭から順番にやり始めてどこかの問題で悩み始めます。すると、そこの問題を考えれば考えるほどわからなくなりパニックになり、結局ほかの問題が解けなくなります。つまり、近視眼的、視野狭窄に陥って全体が見えなくなっているのです。テストの目的は高得点を得ることですから、解けそうな問題からやればよいのに、目の前の問題から離れることができない、つまり捨てることができないのです。すぐには解けないやっかいな問題をライフワークと捕らえて、そこにすべてを捧げてしまうのは芸術家か哲学者のやることです。

□■■■
大切なのは、ちょっと手ごわいなと思ったときに冷静な自分に立ち戻り、自分のいる場所と目的地とを再確認して、この手法が効果的なのか、ほかの手段がないのかを検討することです。そして、ほかのルートがあるのなら、惜しいですが今取り組んでいる難しい問題は別の機会(趣味の時間)に取り組むことにでもして、あっさりと捨てることです。そのことについて考えることを捨てるのです。なんだか敵前逃亡みたいでいやですし、そこに山があるから登るのだというロマン派の人には許しがたい行為かもしれませんが、あなたが解決しなければならない問題は山積みなのです。時間は有限であり、人生はあっという間ですから、ひとつのどうでもよい課題にいつまでもこだわっている暇はないのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

上部へスクロール