【4月2日は年度初めということもあり、新入社員への挨拶もかねて1時間余りスピーチをしました。以下はその骨子です】

野村総研の主席研究員リチャード・クー氏によれば、アメリカでは、リーマンショックまでの70年間上がり続けていた住宅価格がいまでは4割も下がっているそうです。アメリカでは中古住宅であっても自分でこまめにペンキを塗ったりリフォームしたりすることで高く売れるという話が伝えられていたのはついこの間のことと記憶しています。

日本ではかつて土地神話というものが幅を利かせており、相反して住宅は10年もすればほとんど価値がいないというような状況でした。私は中古住宅が高く売れるアメリカは単純に「いいなー」と羨望の気持ちを抱いていました。何でもかんでも古いものはすぐに無価値とみなす現代日本の価値観に疑問を感じていたからです。

しかし、アメリカでもリーマンショックが襲い、この「住宅神話」はもろくも崩れ去りました。リーマンといえば、かつて「高度な金融工学を駆使」して世界を牛耳っていた金融ビジネスの雄でした。日本の自動車や半導体産業の勢いにうっちゃられ、揚句は日本の総理大臣の膝の上でゲロを吐いて失神した米大統領、まさに落日の帝国という感じでしたが、アメリカの製造業が衰退したのに代わり、金融の世界で見事にチャンピオンに返り咲いたのでした。

日本でも、アメリカのやり方を見習うかのように、金融ブームが起きました。MBAがはやったのもこのころでした。日本のテレビコマーシャルでも、「社長、不動産の証券化をご存知ですか?」社長:「詳しく話を聞こうじゃないか」などというシチュエーションが演じられていました。ところが、その証券化した金融商品が「高度な金融工学」どころか、中国の毒入り餃子のように、くずを混ぜ込んで見かけだけ立派にしたジャンクだったのです。

後になってみると、「高度な金融工学」というのも、稚拙な論理で格付けする格付け会社や、自分の手元から離れたらあとは知らんぷりというモラルのない投資銀行がぐるになって世界に猛毒を垂れ流したという茶番だったわけです。

ここで似たような事象が浮かんできます。日本の原子力の「安全神話」です。戦後国策として進めてきた原子力によるエネルギー開発は、絶対に「安全」でなければなりたちませんでした。よって、「安全神話」が作られて私も含めて多くの人々はそれを信じたのです。信じないまでも、あまりに複雑な問題なので思考停止してしまい、都合の良い神話にすがったという人もいたでしょう。

しかし、今回のような最悪のシナリオとなり「安全神話」はもろくも崩壊。あまりにもずさんなリスク管理、安全基準、ディザスタコンテンジェンシイの欠陥などが浮き彫りとなり、それまで関係者しか知ることのできなかった実情が白日の下にさらされたのです。これなど、先の金融神話の崩壊と構造は同じです。

神話はすべからく神話としてメンテナンスしていかなければならないのに、それを怠った人間の責任で神話が崩壊するのでしょう。

さて、気がかりなことがあります。かつて世界を席巻した日本の製造業は、異常な円高や動脈硬化を起こした行政システムなどによりその力を大きく減じてしまっています。この間までODAで経済援助をしてあげていた中国にGDPで抜き去られ、技術競争では韓国にも追い越されようとしています。

ここでよく取り上げられるのが「ものづくり」です。「日本の再生には基本に立ち返り『ものづくり』を見直さなければならない」。といったことが巷間叫ばれています。しかしこの「ものづくり」もなんだか「神話」のように扱われている気がします。

かつてモノづくりの礎を築いたHONDA、松下、ソニーは確かにものづくりを一生懸命やっていたとは思いますが、ものづくりだけやっていればいいとか、ものづくりを神格化して絶対視していたのでしょうか。

今の日本で言われているものづくりは、それこそ困った時の神頼み、まさに「神風」を信じて他人任せに助けてくれるのを待っているような感じがいたします。日本人は「ものづくり」という言葉が好きです。私も好きです。

しかし、ものづくりが一歩間違えると独りよがりの引きこもりになってしまうことを私はおそれます。日本人はもともと農耕民族だから、ひたすら土と格闘して今年が不作でも来年は豊作になるだろうというメンタリティで生きてきました。

これに対して、狩猟民族はどのようにして動物をだまして罠に陥れるかを考えます。獲物が取れなければ自分が飢え死にしますから命がけです。だから戦略というものを大事にします。

狩猟は一人でもできますが、農作業は多くの人が協力し合わなければ成り立ちません。だから日本人は、皆で仲良くもめ事を起こさずに協力して何かをするのが好きなのでしょう。そうしなければ生きていけないというDNAを持っているのかも知れません。

そのこと自体は素晴らしいことです。だから震災のような未曽有の危機が襲っても人々は争わず秩序正しく行動できるのかもしれません。

相手と駆け引きをして自分の利益を少しでも増やそうなどと卑怯なことを考え、殺伐とした戦略を練るよりも、皆と一緒に真面目にコツコツと物を作る。そして、良いものを作れば必ずそれを買ってくれる人がいる。そんな世の中であれば、私も喜んで職人として生きていきたいものです。

いま日本で言われるものづくりは、「良いもの、高品質なもの、日本人にしか作れないものを作るんだ」という意識が強いように感じます。しかし、ものを作れば、そのものがユーザのところに勝手に歩いて行ってくれるわけではありません。かつての日本のもの作りには、その根本に切望というような精神的な背景がありました。

松下幸之助は、戦後の物資が絶望的に欠如している社会に、水道をひねれば流れ出てくる水のように物を作りだして世の中を豊かにしたいという願いがあったといいます。HONDAはもとより他の自動車メーカーも、欧米から「出来の悪いおもちゃ」と馬鹿にされていた日本車をなんとか日本人にとって満足できる車(サラリーマンでも買えて、箱根の山も登れる車)にしていこうと努力しました。ソニーも同じです。

物を作ることはとても大切であることは論を待ちませんが、その先に顧客がいるということを忘れてはなりません。今のように物が豊かになっている時代では、物を作る前に、その「物」をだれが欲しがるのか、だれを幸福にするのかを考えなければならないと思います。

今の日本には物やサービスが何でもあるように錯覚しますが、実際はまだ本当に必要な人にそれが届いていないということが多くあると思います。

たとえば製薬会社は、その薬が高くても買ってくれる患者がたくさんいる市場を狙います。糖尿病や高血圧、EDの治療などは市場規模が大きいので巨額の開発費を投じて薬を創ります。しかし、世界にそれほど患者が多くない奇病に対する研究はほとんど行っていないようです。

IT業界においても同様です。数百万から数億円もかかるようなITソリューションは、大企業は簡単に導入できるかもしれませんが、社員数人の零細企業や個人商店には手が出ません。物があっても買える値段でなければ意味がありません。それはないのと同じです。

世の中を支えているのは大企業やエリートサラリーマンだけではありません。それらよりも圧倒的に多い普通の人々や中小企業・団体がこの世の中の基盤を支えているのです。そうした人々にとって簡単に買えて役に立つものを作る、というのが本当のものづくりであると思います。付加価値の高い製品を可処分所得の多い人に売るほうが儲かるかもしれませんが、ほんとうに「それ」を求めている人に届いてこそ、その「もの」が生きるのではないでしょうか。

そうしたことを一人一人よく考えてもらいたい。つまり我々は、社会の役に立つITサービスを、それを必要とする人の手の届く価格で提供する。これがわが社の経営理念に沿った考え方です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

上部へスクロール