【2011年12月5日の朝礼でのスピーチより】

最近、信号待ちしている車やバイクがエンジンを切っている様子をよく目にします。

 

1980年代初頭、私が乗っていた車は中古の国産GTだったり中古の英国製Light Weight車だったりしたので、トラブルだらけでした。突然シフトレバー(すでに死語?)が効かなくなったり、エンジンがストールしたりしました。

 

電気系統も相当イカれてきているので、いざ車に乗ろうと思うとバッテリーが上がっているということもしょっちゅうでした。ですから、いつも車を降りるときはボンネットを開けてバッテリーの接続を外しておくのが日課になっていました。

 

そうした怪しい車に乗っていると、エンジンを切るということにものすごくリスクを感じます。毎回車を始動させるときは祈るような気持ちでエンジンをかけていました。10回に1回くらいは本当にエンジンがかからないからです。

 

寒い日にエンジンがかぶってしまったときは、わざわざプラグを外し、しばらく放置して乾かしてから再びエンジンをかけるなんていうこともありました。一度エンジンを切ると2度と掛からないのではないかという恐怖心があるので、たかが信号待ちくらいでエンジンを切るという恐ろしい行為はとてもできませんでした。

 

話は変わりますが、経営において設備の稼働率を一定に保つというのは基本セオリーです。例えばある町工場で5千万円の工作機械を年利5%の5年ローンで購入したとすると、ローンの返済は毎月100万円近くになります。

 

それがある月はフル稼働して200万円の利益を出すけれども、年間のうち6か月はせいぜい10%しか稼働しなくて20万円の利益しか出ないとすると、その月は80万円の赤字となります。

 

このようなケースでは、ある月だけ見ると大いに儲かっているように見えますが、平準化してみると大して儲かっていなかったり赤字だったりします。設備の稼働率を毎月90%以上に持っていくのが効率の良い経営となります。

 

これは車のエンジンと同じで、ある時はレッドゾーン、ある時は完全に切ってしまうなどという極端な使い方は燃料の無駄となって跳ね返ってきます。

 

これは製造業だけではなくIT業界でも同じです。あるASPサービスを提供するのにサーバの運営費用が毎月50万円かかるとして、それでも繁忙期、例えばそのサービスが旅行関係だとすると年末年始、夏休み、5月の連休などは利用がピークを超えてサーバにアクセスできない状況になり、それ以外の月では最大容量のせいぜい1割しか利用されないなどということがあります。

 

しかし、データセンターの利用料はピーク超えでアクセス不可能となろうと、利用が少なく容量の1割も使っていなかろうと、毎月数十万円のサーバ運営費用を支払わなくてはなりません。

 

このような、設備の稼働率を常に一定に保つのが正しいという考えは、かつては普遍性のある話で、大学でこうしたことを学べばどこの現場へ行ってもある程度は理屈として通用したことでしょう。

 

しかし、クラウドサービスが出てくると話は違ってきます。設備の利用料金は、利用が多いときは多いなりに、少ないときは少ないなりに従量制で支払うことになるので経営を圧迫する要因が減ることになります。これは大きな意味があります。

 

たとえるなら水道やガスと同じです。これから事業を始めるという人は、まずは事務所を借り電話を引きます。そして水道やガスを引いて設備を導入します。しかし、水道やガスを引くのをためらう事業主はいないでしょう。

 

それらは月々ほんの数百円か千円程度の基本料を払えばあとは使った分だけ課金されるので、節約したければ水道ガスを使わなければよいのですから、導入時に悩むことはありません。

 

しかし、5千万円の工作機械を導入して毎月100万円のローン返済が必要になるとしたら経営者は大いに悩むことでしょう。それだけの発注量が見込めればよいですが、仕事が全くなかったとしても毎月の返済額は変わらないからです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

上部へスクロール